
今日は天気が悪いので、自宅で園芸です。といっても簡単なもので、ひと月ほど前に大きくなりすぎたため切り倒したタラノキでタラの芽を栽培しようというものです。実は先日新聞にタラの芽の栽培する方法は載っていたので読んでみたら、今からでもうまくいきそうな感じだったので、ダメもとでやってみることに。
節目毎に幹を切断し、下側を水に浸せばよいということです。どうなのかな?しっぱいしてもともとなんで、これがうまくいって天ぷらにでもできたらラッキーってことでやってみます。
と、いうことで40個ほどに分断したタラノキを大きめのタッパに入れ、水を1cm程度いれてみました。どうも、やつらは樹液を出すそうで、時折水を交換しなくてはならないようです。さて、ある程度面倒みなくてはならないのですが、はたしてうまくいくか??